家庭犬の行動問題予防– category –
-
愛犬がウンチを食べる問題
今回の記事では犬の食糞についてお話しします。愛犬の食糞に悩まされている飼い主さんは実はけっこういらっしゃいます。かくいう私も愛犬が生後約5ヶ月でうちに来たその日にウンチをした次の瞬間にそれを食べるという姿を目撃したひとりです。 ウンチを食... -
トレーニングでの食べものの使い方
ドッグトレーニングで使う食べものは「オヤツ」とか「トリーツ」と呼ばれています。 食べものを使う目的やその目的を効率的に果たすためにどんな食べものを使うか、またはどのように使うかなどといった押さえておきたい「コツ」を知って実践できると愛犬と... -
ハーネス抜けを予防しよう!
こちらの記事は、stand.fmで22年5月24日に配信した放送を元にテキストにしたものです。付け足したり直した箇所もあります。 【ハーネスを使う人が増えてきた!】 最近は首輪よりもハーネスにリードをつけることを選ぶ飼い主さんが増えてきました。 首... -
犬と暮らすための3つの条件
こちらの記事は、stand.fmで22年5月19日に配信した放送を元にテキストにしたものです。付け足したり直した箇所もあります。 【飼えなくなったということで保護された犬】 犬を迎える条件を今一度考えるきっかけとなった出来事があったのでシェアした... -
【信頼関係作りにも役立つ】犬を触るときや抱き上げるときに気をつけるべき3つのこと
ご愛犬を触る時や抱き上げる時に 出来るだけ嫌な思いさせないように!出来るだけ安心してもらえるように! と、考えて接していますか? そんなこと考えなくても飼い主のやることなら犬は嫌とか思わないんじゃないの? なんて疑問も湧いてくる来るかもしれ...
1